シニア 何歳から?

プロローグ

こんにちは!今日はブログ第一日目として「シニア 何歳から?」についてお話しします。

シニアって、何歳から始まるんでしょうか?実はこれ、はっきり決まったものではなくて、いろいろな見方があるようです。

一般的なシニアの定義

一般的な定義はないようですが、日本では、一応65歳以上をシニアとしています。ちなみに、75歳以上を高齢者と呼ぶようです。

シニアの定義の背景

日本では、1950年代の定年年齢は55歳でしたが、徐々に引き上げられ、現在(この時点)では多くの企業が60歳定年を採用し、希望により65歳まで再雇用で働くことができるようになっています。これにより、シニア世代の定義も変わってきたと言っても良いでしょう​。

シニアのタイプ

一口にシニアと言ってもいろいろな人がいます。例えば、健康でアクティブに過ごしているシニア、経済的に余裕のあるシニア、介護が必要なシニア、介護とまではいかないけど病気がちなシニアなどがあげられるでしょう​。

私は健康的な部類に入りますが、友人の中にはそうでない人もいます。

シニアとインターネット

最近の調査によると、60代の約9割、70代の約7割がインターネットを利用しています。SNSの利用も増えていて、シニア世代のデジタル化が進んでいます​。ちなみに、私の親父は90歳ですが、毎日ネットサーフィンしていて、アマゾンで買い物もします。

追記!

シニアの定義は65歳以上が一般的ですが、健康状態や生活環境によって異なることもあります。大切なのは、自分に合ったライフスタイルを見つけることだと考えています。

私は現在(この記事の時点)62歳ですので、もう少しでシニアの仲間入りです。サラリーマンは60歳で引退しましたが、第二・第三の人生に向かって、少しでも楽しく幸せに暮らせるよう模索しています。

このブログを始めたのもその一つです。お時間があるときに、ぜひブログを覗いていただけると嬉しいです!

それではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました