こんにちは!今日は前回の続きとして、私の投資内容などについてお話しします。
退職してから2年が経ちましたが、私は大企業(証券会社)に30歳過ぎてから中途入社し、出世のない職種(総務系)に就いていたため、退職金は多くありませんでした。退職金は全額を年金として受け取ることにし、毎月約7万円の収入があります。さらに、年金財形として貯めていた500万円を70歳まで分割で受け取るため、毎月2万円が加わり、70歳までは毎月9万円の不労所得があります。この収入は大きな安心につながっています。
また、確定拠出年金として会社からの補助金と自己負担分を積み立てており、これで住宅ローンを完済し、残りの約700万円とそれまでの貯金が200万円ほどありました。持ち株も退職時に700万円ほどあり、その半分の約800万円を資産運用に回しました。アセットアロケーションは現金が約半分、株式・投資信託などのエクイティが約半分です。
エクイティの内訳はほとんどがS&P500です。投資を始めたタイミングが良かったため、最近の株価急上昇で資産は2年間で200万円ほど増えました。少ないと思うか多いと思うかは人それぞれですが、私はすごいことだと思っています。
最初はデイトレに挑戦しましたが、才能がないことに気付き、早々にリタイアしました。この判断は今となっては正解だったと思います。
最近は、AIが運用を決定するロボアドバイザーにも一部運用してもらっています。ウェルスナビかフォリオのROBOPROか悩んだ末、実績が高くリバランスが毎月あるROBOPROに決めました。始めて1カ月半ですが、今のところ2.4%の利益が出ています。成績は今後順次お伝えしていきます。
今年は米国大統領選挙の年です。YouTubeやX(旧Twitter)、経済雑誌などから情報を得て、米国株はまだまだ上昇を続けると信じています。儲けを利食うことなく、しばらくは保有する予定です。
株式投資にはリスクもありますが、銀行預金だけをしているリスクを回避できています。ROBOPROを始めてから、メインの楽天証券でもROBOPROのアロケーションを参考にしてETFを購入しています。
実は、私の妻もほぼ同時期に退職していて、やはり退職金を運用しています。すべて私がオペレートしているのですが、国内の高配当株を多くポートフォリオに組み入れていたため、今では300万円ほどの含み益が出ています。
そのあたりは、またいつか詳しくお話しできればと思っています。
それではまた。
コメント